西陣織とは

宝尽し

WRITER :
スタッフ

宝尽し文様とは・・・

元は中国由来の文様です。

中国の宝尽しのモチーフは、仏教経典に基づいた宗教上の吉祥文様で、そこに打出の小槌や、隠れ蓑、隠れ笠、金嚢などを盛り込んで日本独自のアレンジがなされました。

モチーフ一つずつに縁起の良い意味があり、様々なところで使われる文様です。

 

打出の小槌(うちでのこづち)

一寸法師のお話の中にも出て来る宝物です。

七福神の大黒天が持っており、欲しいものが手に入るという縁起ものです。

ものを打つことから「敵を打つ」に通じて吉祥文になりました。

 

丁字(ちょうじ)

平安時代、日本に渡来したスパイスのクローブです。

当時その希少価値から宝尽くしのひとつになりました。

 

分銅(ふんどう)

秤で物の重さを量るときに用いるおもりです。

左右がくびれた形が美しいところから文様として用いられ、金銀で鋳るため非常時の蓄えとなることから吉祥文様となりました。

 

金嚢(きんのう)

お守りやお金、香料などを入れる袋のことで、富を生むとされています。

 

宝巻(ほうかん)・巻軸(まきじく)

宝巻はありがたいお経が書かれたもの、巻軸は秘伝などを記したものです。

 

隠れ蓑(かくれみの)

蓑は藁(わら)や茅(かや)などで作られた寒さや雨などから身を守るものです。

隠れ蓑は、昔話などに登場する身に付けると姿が見えなくなる不思議な道具です。

 

隠れ笠(かくれがさ)

隠れ蓑と同じように他人から姿が見えなくなるといわれる架空の道具です。

 

方勝(ほうしょう)

中国の「雑八宝」のひとつで、菱形の首飾りを意味します。

 

宝鍵(ほうやく)

大切な物を守る宝物庫の鍵で、富の象徴です。

 

検索

WRITER

    page top